2009年10月9日金曜日

Bombing on the Moon. 月面「爆撃」まで、あと1日

※写真は、セントール・ロケットを放出するエルクロス。APサイトより転載

水の検出目指しきょう月面激突=地上と衛星で観測-NASA探査機

月に水が存在するかどうかを確認するため、米航空宇宙局(NASA)の無人探査
機が米東部時間9日午前7時30分(日本時間同日午後8時30分)ごろ、月の南極
付近に激突する。衝撃で舞い上がる大量のちりから水蒸気の検出を目指す。
NASAは6月に2機の無人月探査機を打ち上げた。1機は周回探査機「ルナ・リコ
ネサンス・オービター」(LRO)で、もう1機が体当たりする「エルクロス」
(LCROSS)。現在、エルクロスはロケットの部分とともに月を周回している。

激突する目標は、日光が当たらない永久影の領域にあり、水や氷が存在する可
能性が高い月南極付近のクレーター「カベウス」。最初にロケット部分(約2
トン)が切り離され、秒速2.5キロの猛スピードで衝突。その様子をエルクロ
ス本体がカメラや分光計などで観測し、地球に送信した後、続いて突入する。

舞い上がるちりの量は計500トンで、その高さは月の上空1万メートルに到達す
る。地球の約20カ所の天文台や人工衛星、ハッブル宇宙望遠鏡などでも観測し、
データを集める。 

(時事通信 2009/10/09)


今日の夜8時半頃に月を眺めていると、月の南極にピカッと光る爆
発が見えるかも知れません。といっても残念な事に、東京での月の
出は20時32分なので、日本の多くの場所では見る事はできない
筈です。それでは、日本では見れないこの爆発は何なのでしょうか?

話は15年前に遡ります。1993年に久しぶりに打ち上げられた月探査
機がありました。米国のクレメンタインです。この探査機は、米国
が冷戦終結で不要となった軍事衛星を科学ミッションに振り替えた
ものでした。その様なミッションだったので、観測装置も限られた
ものでしかありませんでしたが、月の極軌道に投入されたクレメン
タインは大発見をする事になります。月の南極にあるクレーターの
内側に永久に日光が当たらない領域があることが判明し、更にその
場所に浅い角度でレーダー波を当て地球のアンテナで受信した結果、
水の存在を示唆する観測結果が得られたのです。

1998年に打ち上げられたルナープロスペクターでは、より精密な観
測が行われ、今度は分光観測で、水が存在する可能性を示す、水素
が極の上空に検出されました。この水素の由来は、月表面に存在す
る水であると推測されましたが、検出された水素の量から計算され
た月面に存在する水の量は、実に60億トンにのぼる事が判明したの
です。

月面に氷の形で水が存在するのであれば、月面に基地を作る時に、
水を輸送する必要がなくなります。これは、人類が月に足場を築く
上で、非常に有利な条件になります。本当に水が存在しているのか
どうか以降の月探査機がその発見を競う事になりました。
そしてルナープロスペクターを始めとして多く探査機が、予定され
た観測が終わった後、月面に衝突し、月の地下にある氷を探すとい
う最後の任務を果たすことになりました。(衝突目的が氷ではない
ものもありましたが)

今回のエルクロスは、衝突に特化した月探査機です。衝突するのは
これまでと同様ですが、少し違うのは、自身が衝突する直前(4分前)
に、自分を運んできたロケットの一部を衝突させ、規模の大きい衝
突を起こし、その精密観測を行いつつ自身も衝突する事で、同時に
打ち上げられたLRO(ルナー・レコネッサンス・オービター)や地
上からの更なる観測に供するという二段構えの衝突を起こす事にな
っている点です。

エルクロスとセントールロケットの合計重量は2.3トン、衝突ス
ピードはマッハ7.5に及び、この衝突で、350トンの月の塵が舞
い上がると計算されています。衝突によって生じるクレータの大き
さも直径20m、深さ4mになると推測されています。

これまでの探査機の月面衝突では、水の存在を裏付ける観測結果は
得られていませんし、日本の月探査機「かぐや」の観測でも、月面
上の水の存在について否定的な結果になっています。
しかしながら、月面での水の存在を特定する事は、今後の人類の月
面での活動に計り知れない利益を齎すものであり、また、当面、エ
ルクロスを超える月面衝突実験を起こす事が難しい事を考えると、
今度こそ、是非、水を発見して欲しいものだと期待してやみません。


環球閑話日々の徒然まとめサイト
http://space.geocities.jp/ash1saki/





0 件のコメント: