2010年5月14日金曜日

そうだ。民主党の傲慢に選挙結果で責任をとって貰おう


※民主党相関図 産経新聞Webサイトから転載

沈黙続く党内 「小鳩枢軸」で民主、奇妙な安定感

■支持率低迷しても/5月末決着断念しても

鳩山由紀夫首相が公約破りともいえる米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎの
わん)市)移設問題の5月末決着断念を表明したにもかかわらず、民主党内で
「鳩山降ろし」の声が高まることもない。首相は参院選を前に支持率が低下し
ても、党内の「小沢」「反小沢」勢力の双方に担がれ、奇妙な安定感を誇って
いる。参院選への危機感があっても、党内には首相と小沢一郎幹事長のグルー
プによる「小鳩枢軸」の大きな数が、見えない圧力として、議員たちの上にの
し掛かっているようだ。

首相の5月末決着の断念は、党内では織り込み済みの空気が強く、同党議員の
間では「首相の謝罪会見は何日になるのか」(若手)が話題になる程度だ。

「普天間問題で政権がぐらつくことはない」

小沢氏は最近、周辺にこう明言した。自らの「政治とカネ」の問題を抱え、東
京地検特捜部から事情聴取を求められ、衆院政治倫理審査会で近く弁明も行う
小沢氏にとって、自身の続投を認めてくれている鳩山首相を支えたほうが得策だ。

小沢氏と近い党ナンバー3の輿石東参院議員会長も13日の記者会見で、普天
間問題の先送りについて「大きな問題だから、思った通りにいかなければ、引
き続き努力するという意味だ。それで仕方がない」と首相を擁護した。記者団
が「首相の責任問題、進退にならないということか」と問うと、即座に「その
通りです」と合点した。

「反小沢」勢力の渡部恒三元衆院副議長や前原誠司国土交通相、仙谷由人国家
戦略担当相らも「6月、7月と(首相が)頑張るのは認めるしかない。沖縄問
題で鳩山内閣がどうということにはならない」(渡部氏)などと、先送りを容
認している。

仮に普天間問題で鳩山首相が政権を放り出せば、6月に党代表選が行われる。
だれが立候補しようとも、「小鳩枢軸」が推す候補が勝つ公算が大きく、小沢
氏の影響力は残る。反小沢勢力にとって、枢軸が保たれている状態で、首相が
退陣することは望ましくない。首相に退陣を求めるよりも擁護し、“恩”を売
ることで、枢軸の分断につなげたいとの思惑もありそうだ。

ただ、「月末の世論の動向次第では、今とまったく異なる政治状況になる」
(民主党中堅)と、進退問題への発展を懸念する声はくすぶっている。

(産経新聞 2010/05/14)


小沢幹事長の蓄財疑惑と鳩山首相の公約破りを民主党内で咎める向
きが無いのは、民主党に自浄能力が無い事がない事を示しています。
政治資金疑惑に関しては、小沢氏も鳩山氏も、渦中においては、い
づれ国民に納得のいく説明をすると述べていましたが、不起訴にな
ったとたん、既に説明済みとすっかり頬被りをしてしまっています。
後ろ暗い資金を手にした可能性の高い小沢氏が、検察審議会で起訴
相当とされたのもその様な事情が働いているものと思われます。

自民党にも数々の欠点はありましたが、金権腐敗が指摘されれば、
それに変わってクリーンを売り物にする人物を総理にする様な自浄
能力はありました。この点で、民主党政権は、政権担当能力の問題
以前に、自浄能力が無い点で、政権党である資格すら欠くと言わざ
るを得ません。

本来であれば、7月の参議院議員選挙を控え、選挙に対する影響を
懸念する声が聞こえてきても良さそうなものですが、民主党内では、
小沢グループと鳩山グループが多数を占め、且つ、政府内にも有力
者を殆ど取り込んでしまった総主流派体制では、あがるべき批判の
声も上がらなくなってしまっています。

野党からすれば、この状態は、誠に幸いであると言えます。
何故なら、ここ数ヶ月、内閣支持率は平均で毎月10%近い下落率
が継続しており、もし、7月の下旬に参議院議員選挙が行われれば、
現時点から、更に20%近い下落が見込まれます。民主党が支持率
改善の切り札と考えているであろう子ども手当の支給にしても、少
子化が進んでいる現状からすれば、実際に現金を手にできる国民の
割合は、全世帯数から考えれば大きな割合(注)とはなりません。

注)
0歳~15才までの人口は約1800万人、世帯あたりの子どもの
数を1.5人とすれば、1200万世帯、両親のみを直接受益があ
る有権者とすれば2400万人で、これは有権者数全体の四分の一
にしかなりません。その他の世帯は配偶者控除の廃止等で増税にな
ります。

その様に考えれば、子ども手当支給後も、内閣支持率が大幅に上昇
する事はあまり期待できない事になります。

ここで一気にねじれ国会に持っていければ良いのですが、民主党も
公明党やミニ政党を取り込む事で、参議院での多数を確保しようと
するでしょう。しかし、私はそれでも良いと考えます。連立政権を
組むと連立与党間で合意が可能な政策の実行が優先されます。そう
なる事で、外国人への地方参政権付与法案や人権擁護法改悪、夫婦
別姓許容と言った民主党内左派の推進する日本を破壊する法案の成
立が難しくなるからです。

現状でも、民主党政権は、社民党や国民新党といった連立する小政
党が、郵政民営化の骨抜きや普天間問題で、民主党を振り回してい
ます。連立参加政党が増える事で、更に、それが加速する事になり
ます。そうなれば、いくら民主党が衆議院で圧倒的多数を占めよう
と、その力を発揮する事はできなくなるのです。

衆議院選挙は、あと3年はありません。その間は、衆議院では民主
党の圧倒的多数が続きます。そうであれば、まずは、民主党が更な
る連立与党を求める様な参議院議員選挙結果とする事で、民主党の
傲慢に鉄槌を下そうではありませんか。


環球閑話日々の徒然まとめサイト
http://space.geocities.jp/ash1saki/









2010年5月13日木曜日

北朝鮮をテロ支援国に再指定すべし

タイ押収の北朝鮮密輸武器、受け手は過激組織のハマスとヒズボラ

イスラエル外務省は11日、昨年12月にバンコクの空港で貨物機から押収さ
れた大量の北朝鮮の武器は、シリア経由で、レバノンのイスラム教シーア派組
織ヒズボラ、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスに届けられる予定だっ
たと声明で明らかにした。

これら武器の最終的な受け取り手について、政府レベルの公式見解が出るのは
初めて。イスラエルのリーベルマン外相が11日、東京で鳩山由紀夫首相と会
談した際に語った内容としている。タイ政府から国連安全保障理事会の北朝鮮
制裁委員会に提出された報告書では、貨物機の最終目的地はイランの空港とさ
れていたが、受け取り手については明らかになっていなかった。

タイ政府の報告書によると、押収されたのはロケットランチャーの砲身や砲弾、
対戦車ロケット砲RPG7など計約36トン。貨物機の出発地は平壌、最終目
的地はテヘランにある「メヘラバード空港」となっていた。

(産経新聞 2010/05/10)


ブッシュ大統領が「悪の枢軸」との対決を2002年に叫んだ時、それ
を馬鹿にする論調が米国の内外で盛んであった事を覚えています。
勿論、日本もその例外ではありませんでした。ブッシュ政権をシニ
カルに見る向きが殆どであり、イラク戦争とその後のイラク再建が
イスラム過激派の抵抗から思わしくない事もあって、現在でも同じ
認識が主流であると思います。

しかし、そういった悪の枢軸に対するシニカルな見方は正しかった
のでしょうか。事実は、核兵器製造技術やウラン濃縮技術、更には、
ミサイル等の武器製造技術や武器そのものの不正輸出のネットワー
クが悪の枢軸(北朝鮮とイラン)を中心に広がっている事を示してい
ます。

北朝鮮は、パキスタンのカーン博士からウラン濃縮技術や原子爆弾
の製造ノウハウを取得しましたが、習得した技術をイランに輸出し
たと考えられています。それに加えて北朝鮮は、ウラン濃縮施設を
地下に設置する技術や建設ノウハウの移転も行っている模様です。

これに加えて、イランは、各種のミサイル生産技術も北朝鮮やロシ
ア、中国から取得しています。

北朝鮮は、イラン以外にシリアに対しても、核燃料製造プラントを
輸出しましたが、この建設はイスラエルの知る所となり、空爆によ
りプラントは破壊されています。

今回は、36トンの武器がレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボ
ラ、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスに空輸されるのが阻
止された訳ですが、通常、こういった武器の輸出は海路で行われて
います。(その点で、今回空輸しようとしたのは、緊急に武器が必
要とされる事態が予定されていたのかも知れません。)公式の貿易
量は微々たる状態であるにも関わらず、北朝鮮船籍の輸送船が、何
度もソマリアの海賊に襲われたりしているのも、こういった禁制品
の輸出に従事しているからであると考えられます。

ブッシュ政権は、2008年に六ヶ国協議での外交的成果を急ぐあまり、
北朝鮮に対するテロ支援国指定を解除してしまい、日本でも大きな
失望を与えましたが、それが誤りであった事は明らかです。
今回の韓国哨戒艦の沈没事件でも北朝鮮の関与がますます濃くなっ
て来ています。米国は改めて北朝鮮をテロ支援国に指定するべきで
あると考える次第です。


環球閑話日々の徒然まとめサイト
http://space.geocities.jp/ash1saki/









2010年5月12日水曜日

中国空母艦載機「殲15」の完成度



※写真はSu-33。Novosti Webサイトより転載

中国、空母艦載機の試作機製造

カナダの軍事専門誌「漢和防務評論」5月号は、中国が航空母艦の搭載機とな
る国産戦闘機「殲15」の試作機を昨年10月に製造したと報じた。中国は艦
載機としてロシアから「スホイ33」を購入する交渉を進めていたが、ロシア
は技術転用への懸念などから難色を示していた。中国はウクライナから購入し
たスホイ33と同型の艦載機の技術を応用し、国産での艦載機開発を目指すと
みられる。

試作機を製造したのは遼寧省の軍用機メーカー、瀋陽航空機工業。空母に搭載
しやすいように主翼や水平尾翼を折り畳むことができ、関係者は同誌に「技術
の問題は既に解決した」と語った。今年中に試験飛行を計画。外見はスホイ33
に酷似しているという。

中国は空母建造を計画しているが、短距離の滑走で離着陸できる艦載機の技術
などが課題になっている。艦載機の国産開発・生産に成功すれば、空母建造に
向けた準備が一段と進む。

(日本経済新聞 2010/05/10)


中国は当初、ロシアからSu-33を購入する予定でしたが、40
機以上と見込まれた商談が実際には7機(2機という説もある)に過
ぎなかった事から、ロシアは、中国が、残りの機体を技術盗用して
製造する事を懸念して商談を打ち切ったと言います。その後、中国
は、ウクライナが、ソ連崩壊後にロシアから譲渡されたT10K(
Su-33の試作機)一機を、2007年に購入しています。

上記の記事が正しければ、中国は、T10Kを2007年に購入後、
リバースエンジニアリング手法で解析した上、試作機を三年で完成
させた事になります。

中国は、Su-33の原型であるSu-27をライセンス生産して
いますので、生産そのものについては問題はなかったと思われます
が、陸上機を艦載機に改造する事は、実は、容易ではありません。

Su-33でSu-27から改造された点は以下の諸点です。
・前輪を着艦の衝撃に耐えられるよう二重タイヤで強化。
・着艦時の衝撃に対応する機体後部の構造強化と着艦フック装備。
・発艦時の揚力増加と上空での機動性を高めるため主翼前に全遊動
 式のカナード翼を装備。
・長いテールコーンの短縮。
・空母格納庫での運用を考慮し主翼と水平尾翼が折畳み式に改造。

Su-33の場合、試作機が1987年に飛行した後、量産機の初
飛行が1990年、更に運用が開始されたのは、1994年となっ
ています。

中国がウクライナから入手したのは、Su-33の試作機でしかな
く、その後、運用に移されるまでに実施された、おそらくは数百項
目に及ぶ小改造は、当然の事ながら反映されていません。また、
Su-33そのものも、配備されたのは24機に過ぎず、空母での
運用実績も西側の実績には程遠く、完成度十分とは言い難い様に思
われます。

また、既存の機体を改造するケースの例として、日本のF-2を例
に取ると、1990年に開発が開始され、1995年に初飛行、実
戦配備は2000年になっており、更に、実戦配備後も改造が追加
されており、最近になって漸く、期待された性能を満足する様にな
ったとも言われています。

この様な諸点を考えれば、中国が如何に優秀な航空機設計製造能力
を持っていたとしても「殲15」の艦載機としての完成度は、とて
も高いものとは言えない事は、容易に想像がつくと思われるのです。

近年、中国経済の急成長と共に、中国海軍の日本近海での活動が活
発化しており、空母機動部隊の保有も間近いものと思われますが、
我々は、それをいたずらに恐れる必要はないと同時に、それに対す
る冷静で的確な対応が必要であると思われます。


環球閑話日々の徒然まとめサイト
http://space.geocities.jp/ash1saki/










2010年5月11日火曜日

中国、月探査衛星「嫦娥2号」を10月に打ち上げへ

月周回衛星「嫦娥2号」10月に打ち上げへ

2010年5月10日14時28分印刷ソーシャルブックマーク
中国は今年10月に月周回衛星「嫦娥2号」を打ち上げる方針だ。月表面に物
体を発射して砂埃を起こし、月表面の土壌構造を分析するという。新華社のウ
ェブサイト「新華網」が8日伝えた。

中国航天科技集団の袁家軍副総経理(副社長)が6日、中国航空宇宙基金メダ
ル授与式・中国航空宇宙事業協力パートナーサミットで述べたところによると、
嫦娥2号の打ち上げは中国の月探査計画「三歩走」における重要な一歩になる
という。

嫦娥2号の打ち上げは月探査プロジェクトの第二期における事業だ。同期には
3回の打ち上げ任務があり、それぞれ「嫦娥2号任務」「嫦娥3号任務」「嫦
娥4号任務」と名付けられた。袁副総経理によると、中国は2013年に月面
着陸探査機を打ち上げ、2018年には月軌道でのドッキングや地球への帰還
を達成する予定という。

中国航空宇宙基金は今回、宇宙航空に関連した科学研究、製造、実験、打ち上
げ、観測・制御、研究開発、測定・テスト、管理などの部門で優れた業績を上
げた213人の個人と6つのグループにメダルを授与し、その中国航空宇宙事
業に対する貢献を顕彰した。

(朝日新聞 2010/05/11)


多大の成果をあげた日本の「かぐや」は、単発の月面探査で終わっ
てしまいそうですが、中国の「嫦娥」は予定通りシリーズ化が推進
されています。

今回は、月面に衝突体を発射し、砂埃を起こし、月表面の土壌を分
析する計画です。月面への衝突体を突入させるのは、米国の「エル
クロス」探査機やインドの「チャンドラヤーン」探査機でも行った
事で新味がある訳ではありませんが、中国が前回の月表面の写真撮
影ミッションから一歩進んだ探査を自力で行おうとしている事は事
実として評価する必要があります。

元々、中国の月探査は、月惑星科学的な目的の追求というよりも、
国家威信発揚を主たる目的として推進されており、副次的目標とし
ては、探査機製造技術の高度化や誘導技術の高度化の実現する事で、
中国の軍事産業全体の高度化を達成しようとしている様に思われます。

日本も月面でのロボットを使用した表面探査を長期目標に掲げてい
ますが、具体的な計画や予算の裏づけがある訳ではありません。
それに比べれば、2013年の月面軟着陸、2018年の月往還機の打ち上
げは、マイルストーンとしてより具体的であり、その確度の高い実
現と予算の裏づけを予想させます。

中国が国威発揚を目的とした宇宙開発により潤沢なリソースを割り
当てられるとすれば、日本は、少ない予算をより賢明に使用するし
かありません。米国の月探査計画が中止になった以上、日本独自の
有人月探査の実現はまず不可能と言えます。当面、宇宙関係予算は、
年間1800億円~2000億円程度で変わらない中で、「きぼう」の運用
が5年間延長される事も計算に入れながら、日本独自の今後の宇宙
開発の焦点をどこに当てるのか、戦略的な発想が、今問われている
様に思われます。


環球閑話日々の徒然まとめサイト
http://space.geocities.jp/ash1saki/